初めての独学受検の場合は
参考書探しから始まります。
参考書探しから始まります。
口コミを見て評価の高い参考書を調べる。
実際、書店に足を運んで中身を確認。
メルカリやBOOK OFFで中古本を検索。
このいずれかの行動をとっている人が
多いのではないでしょうか。
多いのではないでしょうか。
中には、勤務先の通信講座で教材を
購入した人もいるかもしれませんね。
購入した人もいるかもしれませんね。
どの教材がいいか悩むのは
皆が通る道です。
皆が通る道です。
表紙に〇〇年度版と
書いているということは
古いのは対応してないの?
書いているということは
古いのは対応してないの?
中古本はダメなのかと悩む人。
結論から申し上げます。
初めて教材を買うときは
必ず最新版を購入してください。
理由はただ一つ。
法改正に対応するためです。
もし、古い教材を初めから購入すると
それ以降の年度で何が法改正になったか
いちいち調べる必要があります。
それ以降の年度で何が法改正になったか
いちいち調べる必要があります。
教材に追記しなければならず
手間が増えるだけです。
手間が増えるだけです。
ですので、初めて購入するときは
お金をケチらずに、
最新版のテキストを購入しましょう。
お金をケチらずに、
最新版のテキストを購入しましょう。
ちなみに法改正と受験月のタイミングはこのようになっています。
1月と5月の試験は
【前年10月1日時点施行の法令等】
に基づいて解答します。
9月の試験は
【当年4月1日時点施行の法令等】
に基づいて解答することになります。
では、最新版のテキストを買ったものの
諸事情によりその年度中に合格できなかった場合はどうするのか?
諸事情によりその年度中に合格できなかった場合はどうするのか?
また買い直す必要はあるか?
答えはNO!です。
1年前であれば
わざわざ買い直す必要はありません。
法改正をまとめたサイトがありますので、
確認しテキストを修正すればOKです!
確認しテキストを修正すればOKです!
何がどう変更になったのか?と
自分で調べることで勉強にもなります。
自分で調べることで勉強にもなります。
使い慣れたテキストに書き込むことで、
記憶を変えなくて良いところと、
知識を最新に更新すべきところが
一目瞭然となります。
記憶を変えなくて良いところと、
知識を最新に更新すべきところが
一目瞭然となります。
FP2級用の法改正のサイトは
複数ありますが、
全てを網羅しているわけではないので、
最低でも2~3サイトは必ず確認しましょう。
複数ありますが、
全てを網羅しているわけではないので、
最低でも2~3サイトは必ず確認しましょう。
では、勉強に最重要な教材を
購入するポイントをまとめます。
購入するポイントをまとめます。
①初めて買うときは最新版を購入する。
②年度を超えてしまった場合は、
法改正を確認し、
手元のテキストを修正する。
法改正を確認し、
手元のテキストを修正する。
これで問題なく対応できます!
新しい改正事項を押さえることは大切です。
しかし、改正点を押さえ忘れていたから
不合格になるということはまずありません。
不合格になるということはまずありません。
それよりも、
改正に影響のない
基礎となる部分を
しっかりと身に付けていれば
確実に合格点は取れます。
FP資格を取得する者として、
お金をかけるべきところと、
かけないところにメリハリをつけて
効率良く勉強していきましょう。
お金をかけるべきところと、
かけないところにメリハリをつけて
効率良く勉強していきましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ありがとうございました。