今回は別の角度から、
もう一つ。
当たり前だけれども
意外と大事なことをお伝えします!
試験日が近づくにつれて
心掛けるべきことがあります。
それは
体調管理と
生活リズムを
整えること
です。
ここまで数ヶ月、
一生懸命勉強してきたにもかかわらず
体調不良により当日受検できない
というのは何とも悔しいことです。
受検できたとしても、
万全の体調でないために
集中できなかったというのも残念です。
コロナ感染やインフルエンザなど
自分ではどうしようもないことも
あると思います。
しかし、事前に予防できることは
しておきたいですね。
風邪や熱が出ないように、
手洗いうがいの徹底、
3食しっかり食べて
睡眠もしっかりとりましょう。
試験は午前中と午後に行われるので、
夜型生活の人は早めに
朝型生活に切り替えてください。
体調万全に
当日を迎えることも、
合格へ近付く一歩です。
そして受検票や持ち物の確認
試験会場までの交通手段や出発時間
昼食はどうするか
など、前もって
当日の流れをイメージし
準備しておきましょう。
いざ、準備が整ったら
あとは試験当日を
迎えるのみですね。
前日は荷物を準備して、早く寝ましょう。
体調管理は
社会人としての基本と
言われています。
しかし、私は出産後体調を
崩す頻度が
多くなりました。
2~3ヶ月に1回は風邪をひいて、
出産前はほとんど出なかった熱が
出るようになりました。
なぜならば、子供が引いた風邪を
100%の確率でもらってしまうからです。
お子さんがいる方は
あるあるかもしれませんね。
だから自分の体調管理も大事なのですが、
ご家族の体調管理も大事です。
布団を蹴飛ばし、お腹を出して
寝ていたがために風邪を
引かせてしまったこと数知れず。
冷暖房の温度管理や
お腹が冷えないようにすること、
帰宅後手洗いうがいさせること、
日頃から本当に気を付けることが
多すぎますね。
とは言え、いくら家で
気を付けていたとしても
保育園でもらってきちゃうんですよね。
もうこうなったらどうしようもないです。
このやるせない気持ち、
痛いほど分かります。
しかし、試験日は待ってくれないので、
自分たちでできる最大限のことは
やるしかないです。
ご家族の方には
変な菌をもって帰ることがないように
試験直前は無駄な外出を
控えてもらうことも
一つですね。
ご家族にも協力していただきましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。