教材を用意して、
いざ、勉強開始です。
いざ、勉強開始です。
さて、ここで質問です。
あなたは、どこのページから
勉強していきますか?
勉強していきますか?
もちろん最初の項目
ライフプランニングからですよね。
ライフプランニングからですよね。
FPとは、、
倫理とは、、
倫理とは、、
ふむふむ。
なるほどなるほど。
なるほどなるほど。
基礎となる大事な部分だなぁ。
残念ながら、
この時点で3ヶ月以内に
合格できる可能性が低くなりました。
と、いきなり
偉そうなことを言って
ごめんなさい。
でも、ここまで読んでくださった
あなたにだけは知ってほしいから
正直に言いました。
実は、勉強する順番によって
最短ルートで合格まで辿り着けるかどうかが
決まってくるのです。
まずは目次を見て全体像を把握します。
①ライフプランニング
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続
全部で大きく分けて6分野あります。
しかしカタカナだといまいち
ピンと来ないものもありますね。
もう少し分かりやすく言うと、
①人生設計
②保険
③投資
④税金
⑤不動産
⑥相続
となります。
少しだけ分かりやすくなりましたか?
そして、
一番初めに手をつけるべき項目は
④税金です。
なぜ税金から勉強するかと言いますと、
①〜⑥を見ていくと
実は全ての項目に税金が関係してきます。
例えば、
①人生設計
年金を受け取るときには雑所得が発生
③投資
株の配当金は税率20.135%で課税
⑤不動産
不動産取得税3%
⑥相続
相続税の計算
どの分野でも必ず税金が出てくるのです。
だからこそ、まずは
④税金(タックスプランニング)を
理解する必要があるのです。
その後に勉強すべき分野は
人によって異なってきます。
試験日までの日数によっても
異なってきます。
とにかく一つ一つ戦略を立てて
勉強を進めていくことが
合格への近道なのです。
ちなみに、試験日まで余裕がある場合は
じっくり、ゆっくり確実に理解を深めながら
勉強を進めていく人が多いと思います。
正直に申し上げて、
それは少し効率が悪いと
言わざるを得ません。
そのペースでやっていると
よく起こりがちなのが、
・試験日までに全分野を網羅できなかった
・最後の方に着手した分野の勉強が不十分
・分野ごとに得意分野と苦手分野の差が大きくなってしまう
といった事象です。
そうなると、
不安な分野が残ったまま
試験日を迎えることになるので、
心理的にも良くありません。
どの分野も満遍なく、
記憶に定着させるためには、
質より「量」です。
だからこそスピードが重要です。
今じっくりテキストを読み込んで
頭に入れたつもりでも、
復習していないと
試験の日には忘れています。
頭に入れたつもりでも、
復習していないと
試験の日には忘れています。
「量」つまり「回数」を
重ねていけば重ねていくほど、
理解の「質」も時間の経過とともに
上がっていきますので、
安心してくださいね。
何度も何度も
繰り返し復習することが
重要です。
インプット→アウトプットを
繰り返し行うためには、
1分野に時間をかけ過ぎては
全分野を制覇することはできません。
とにかく完璧を求めず、
何周もするために
何周もするために
スピードを意識する。
これに尽きます。
では、まとめます。
【1】勉強の順番は、
タックスプランニング(税金)から始める。
【2】その後の順番は人によって異なるけれど
とにかくスピード重視で進める。
【3】1周目に時間をかけず、
何周も繰り返すことに重きを置く。
以上の3点を意識して勉強することが、
FP2級に合格する最短ルートと言えます。
騙されたと思ってお試しください。
ただ、これは最強勉強法の一部でしか
ありません。
他にも戦略的に勉強するための
秘策はたくさんあります。
それはまた別の機会で
お伝えできればと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!